社保の手続きはいつまで?

「ウッカリ雇用保険の加入手続きをしてい
ない従業員がいたのだが…」
 聞くと、入社して4年以上たつ従業員の、
雇用保険の加入手続きがなされていなかった
というのです。

 前任者のときのことで、どうして加入手続
きがもれてしまったのかはわかりません。毎
月の給与から保険料は引かれていましたが、
今からさかのぼって手続きはできるのでしよ
うか。

重要ボイント

 雇用保険や社会保険の手続き
は、手続きしなければならない期
日が決まっている。期日を過ぎた
場合でもさかのぼることができる手続きもあ
るが、事実を確認する書類の添付などが必要
となる。高年齢雇用継続給付や育児休業給付
の申請は期限を過ぎての申請は認められな
い。

雇用保険の加入手続は翌月の10日までに

 新しく人を採用して雇用保険に加入する資
格取得手続きは翌月10日までに行います。4
月1日入社であれば、5月10日までにすればよ
いことになります。
 手続きを忘れていて、取得日を6力月以上
遡る場合は、遡る全期間分の賃金台帳および
出勤簿と遅延理由書が必要となります。
 遡及可能期間は、原則は過去2年間です
が、平成22年10月より、雇用保険料が給与か
ら控除されていたことが確認できる場合は、
2年を超えて遡ることができるようになりま
した。
 雇用保険料が控除されていたことがわかる
給与明細か賃金台帳、その期間の出勤簿を添
付します。また、「被保険者にかかる確認を
行う日の2年前の日よりも前の期間に係る雇用
保険の被保険者となったことの届け出に関す
る聴取書」の提出が求められます。
 雇用保険の手続きを怠っていると、離職の
ときに困ることになります。失業給付は在職
期間で大きな差が出るからです。
 2年を超えて遡ることができるようになった
のは労働者にとって有利な改定ですが、ウッ
力リ忘れないようにしたいものです。

雇用保険の喪失手続きは10曰以内に

 被保険者喪失届?離職票の作成は10日以内
に行うことになっています。
 喪失届を行っていないと、次の就職先で資
格取得の手続きができません。雇用保険の個
人の番号は会社を変わっても継続するからで
す。もし、喪失日を6力月以上遡及する場合
は、退職日を確認できる出勤簿などの添付書
類が必要となります。

社会保険の資格取得は5曰以内に

 新しく人を採用したときの社会保険の加入手
続きは5日以内に行うことになっています。法
令で5日以内と定められてはいますが、少し過
ぎても問題なく処理されます。
 資格取得日を届出日より60日以上遡及させる
場合は添付書類(資格取得日を確認するための
出勤簿と賃金台帳)が必要となります。

社会保険の資格喪失は5曰以内に

 退職したときの社会保険の資格喪失は5日以
内に行わなければなりません。
資格喪失が遅れると、在職していない人の社
会保険料を負担し続けることになります。60日
以上遡及させる場合は、事実が確認できる添付
書類をっけて喪失手続きをします。
 会社を退職した場合、健康保険証が使用でき
るのは退職日までですが、保険証を返還しない
で、退職日を過ぎて健康保険証を使ってしまう
ケースが最近増えています。誤って使ってしま
うと、後日、健康保険で支払われた医療費は、
協会けんぽから資格喪失された人に直接返還請
求されます。

被扶養者異動届は5日以内に

 家族が勤めをやめたなどで、被扶養者になれ
るのに、届出をしていなかったというケースも
よくあります。被扶養者異動届は5日以内にし
なければなりませんが、60日以上遡る場合は確
認書類を添付することにより、手続きが可能で
す。
 収入確認のために退職者であれば離職票、年
金受給者であれば年金受取額のわかる通知書、
自営業であれば確定申告書などが必要になりま
す。同居確認のために世帯全員の住民票の写し
などが求められることもあります。
 (期限内の手続きであっても、被扶養者の状
況により、収入確認の書類や同居確認の書類を
添付しなければならないことはあります。)

賞与支払届も5曰以内に

 被保険者に賞与を支払ったときの届出期限も
5日です。
 育児休業期間中は社会保険料が労使ともに免
除になりますが、免除であっても賞与を支払っ
たのであれば、その金額を届け出なければなり
ません。
育児休業期間中の賞与は、保険料が免除さ
れていても将来の年金額に反映されるので、
届出が要るのです。

月額変更届はすみやかに

 随時改定に該当する被保険者がいるとき
は、すみやかに月額変更届を出します。
改定年月の初日(1日)を受付年月日より
60日以上遡及させる場合は、添付書類(固定
的賃金の変動のあった月の前月から改定月の
前月までの賃金台帳と、その間の出勤簿)が
求められます。会社の役員の月額変更届の遡
及の場合は、賃金台帳と報酬の改定を決讓し
た讓事録が必要です。

高年齢雇用継続給付金は期限内に

 60歳から65歳までの間、一定の要件に該当
する人に支給される高年齢雇用継続給付金で
すが、あらかじめ指定されている申請期日を
過ぎた場合は、受け付けてもらえません。

育児休業給付金は期限内に

 育児休業を取得している人に給付される育
児休業給付金も、あらかじめ指定されている
申請期日を過ぎた場合は、受け付けてもらえ
ません。
 平成26年4月以降、育児休業給付金は、180
日に限り67%に上がっています。(それ以降
は従来どおり50%)申請期限を過ぎること
がないように気をつけなければなりません。

傷病手当金の請求の時効は2年

 健康保険に入っていてよかったという給付
に傷病手当金と出産手当金があります。
 どちらも標準報酬日額の3分の2が、労務に
服さなかった日について支給されます。
 病気や出産の場合の所得保障である、健康
保険のこれらの給付の時効は2年です。

手続き漏れの確認のために

 職安に「事業所別被保険者台帳」を申請す
ると、加入者リストを出してもらうことがで
きます。
 年金事務所に「厚生年金被保険者?国民年
金第3号被保険者住所一覧表提供申出書」を
提出すると、加入者名と被扶養者である国民
年金第3号被保険者のリストがもらえます。

 その他の記事

 ト ピ ッ ク ス       ストレスチェックの実施義務化

 労働安全衛生法が改正され、労働者数50人以上の事業場で、ストレスチェックを行うことが義務となることが決まつた。(平成26年6月25日公布)

  1. 常時使用する労働者に対して、医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握する為の検査(ストレスチェック)を実施することが事業者の義務となる。
  2. 検査結果は、検査を実施した医師、保健師等から直接本人に通知され、本人の同意なく事業者に提供することは禁止される。
  3. 検査の結果、一定の要件に該当する労働者から申出があった場合、医師による面接指導を実施することが事業者の義務となる。また、申出を理由とする不利益な取扱いは禁止される。
  4. 面接指導の結果に基づき、医師の意見を聴き、必要に応じ就業上の措置を講じることが事業者の義務となる。

 メンタル不調で労災申請する人の増加が背景にある。心身の健康状態の把握がより求められる。

 シリーズ労働法の言葉    ~ 雇用保険ニ事業 ~

 雇用保険料は失業給付などの給付の事業と、
雇用保険ニ事業に使われている。
 失業給付等の給付と雇用保険ニ事業の事業規
模は給付額の比で約3対1。
 ニ事業(雇用安定事業と能力開発事業)のう
ち、雇用安定事業とは雇用維持などのための事
業主に対する助成金の支給、中高年齢者等の再
就職支援、若者や子育て女性に対する就労支援
を行う事業のことで、能力開発事業とは、在職
者や離職者に対する職業訓練の実施、教育訓練
への支援を行う事業と説明されている。

 【スタッフからひとこと】      保険料が免除でも・・・

 産前産後、育児休業中で社会保険料免除
期間に賞与支給があった場合、賞与分の保
険料も免除になります。
 賞与が30万円の場合、健康保険料14,850
円と厚生年金保険料25,680円合計40,530円が
免除になります。(同額の使用者負担も免
除)年金保険料は、払ったものとみなさ
れ、将来の年金に反映されます。
 賞与支払届は免除でも忘れずに!

 『 マイカー通勤許可願 』とっていますか?  7月□日

 通勤は従業員全員がマイカーを使っている、そんな会社は少なくありません。
 通勤時間は使用者の管理下にある時間ではなく、もちろん、労働時間ではありません。通勤の手段として、マイカーを使うのであれば、会社に対し、「マイカー通勤許可願い」を出してもらうべきす。免許証のコピーと必要な保険に加入している証明書を添えて。免許を取ったばかりなどのときは、一定の期間許可しないということも考えるべきでしよう。
 通勤のときの事故にも労災保険が適用されますが、労災保険が広く適用されるだけで、通勤災害は労働災害ではありません。通勤に該当するかの判断は「就業に関する往復であること」「住居と就業場所との往復であること」「合理的な経路および方法であること」などです。
 子どもを保育園に預けるためとか、事故の渋滞を避けるためなどの理由でに通勤経路を逸脱した時の通勤災害は労災保険が適用されます。