管理職を考える 2011.10.30 御社ではどのような人を管理職としていますか。 未払い残業代でもめることがないような賃金の支払いをしていますか。 重要ポイント 管理職だから残業代なしは通らないことが多い。 基本給を抑え、役職手当を思い切り大きくすることでトラブルを防ぐことができる。 管理職の一般的な意味 会社では、課長・部長などの役職名で部下を持ち、その部下の労... >>続きを読む
合同労組って何? 2011.10.01 一人でも入れる労働組合ってご存知ですか。 会社に組合が無いのに組合に加入した、そんなことが起きています。 重要ポイント 「団体交渉を申し入れます」 突然のそんな通知にも困らないよう、対策をとっておきましょう。 労働組合とは 「給料を上げてほしい」そんなふうに思っても会社の中で一人の立場は弱く、要求しても無視されてしまうでしょう。... >>続きを読む
2013年に備えよう 2011.09.01 60歳になると年金が少しもらえるようになり、数年後には年金が増える・・・ 今まではそうでしたが、2013年になると(2013年度に60歳になる人から)60歳になっても年金は1円ももらえません。(男性の場合。女性は5年遅れとなります) 従業員の退職年齢をふまえた対策はとられていますか? 重要ポイント 60歳定年後年金が1円ももらえ... >>続きを読む
震災と労災 2011.07.31 東日本大震災で勤務中や通勤途中に死亡した人が労災認定された、というニュースが伝えられました。 「業務中や通勤途中で災害にあえば当然」のようにも、「たまたま休みで家にいて勤務中でなければ労災認定されないのか」とおかしなようにも思えます。 大地震から労災認定を考えます。 重要ポイント 業務中や通勤途中のケガや死亡であっても、無条件に労災認... >>続きを読む
国保あれこれ 2011.05.31 退職したときや、収入が増えて配偶者の扶養でいられなくなったときなど、国民健康保険に入らなければなりません。 もともと自営業者を対象に考えられてきた国民健康保険ですが、今大きく変わっています。退職する従業員から質問されることが多い国保。その成り立ちやしくみを考えて見ましょう。 重要ポイント 国保は健康保険と違い、世帯単位で加入し、前年の所得をベ... >>続きを読む
災害と給料の前払い 2011.05.01 「めし」という古い映画を見ていたら、上原謙扮するサラリーマンが給料の前借をする場面がありました。 災害などの思いがけない出費があるとき、申出られたら、給料の前借を拒否できないことがあります。 震災など思いがけない災難にあったといって従業員が給料の前借を求めてきたら・・・ 重要ポイント 非常時には、従業員から請求された場合、給料日前であ... >>続きを読む
計画停電あれこれ 2011.04.03 大震災は雇用にもさまざまな影響を及ぼしています。 厚生労働省から計画停電と賃金の払い方などのQ&Aが出ています(厚生労働省のHPから見ることができます)。また、地震と労災についてのQ&Aも出ています。それらを参考にしながら、計画停電に絡む労働関係の取り扱いや助成金について考えてみます。 重要ポイント 労働基準法は労働者の生活を保障するとい... >>続きを読む
3号被保険者って何? 2011.03.01 専業主婦の年金未納を救済する特例の是非が話題になっています。 保険料を払わなくても払ったことになって、将来年金がもらえるというしくみ。 いったい何故、どのようにしてできたものなのでしょう。会社が気をつけることは? 重要ポイント 従業員の扶養家族である配偶者の年金(国民年金の第3号被保険者)の手続きは、健康保険の扶養手続きとセットで会社が... >>続きを読む
雇用促進あれこれ 2011.01.31 「雇用」を促進するために、新しい税制が創設されます。 また、新卒者雇用の助成金も2月1日から変わる(拡充される)ものがあります。 今回は創設される雇用に関する税制と雇用して受給できる助成金の改正をみてみます。 税と助成金の両面で、雇用を後押しする制度改正があります。 ■■雇用と税■■ ■雇用促進税制の概要 「税制改正大綱... >>続きを読む
派遣を考える 2010.12.29 「今後、長く雇用し続ける見通しが立たないので、派遣スタッフを雇っている」 そういう会社は多いですが・・・ ■重要ポイント 派遣労働者を受け入れているなら、残業を命じるとき、労災の休業のときには注意することがあります。 ■派遣の実情 派遣労働者は減ったと報道されています。 平成21年度の労働者派遣事業報告の集計(平成22年10月6日... >>続きを読む
年俸制のリスク 2010.12.29 従業員のうち、管理職の数人を年俸にしている会社がありました。 年俸制にすると残業代はいらないのでしょうか? 年俸制はとりいれるべきなのでしょうか? ■重要ポイント 年俸制は残業対象外の管理職に限定して採用すべき制度です。 年俸は下げにくいことを考えて、基本年俸と業績年俸に区分して支払う規定とすべきです。 ■残業が全く無いのなら・・... >>続きを読む
パワハラに注意! 2010.12.29 「会社を辞めろ。死ね。」と激しく叱責された43歳の男性がうつ病になり、会社ビルの6階から飛び降り自殺・・・そんな悲しい事件が労災認定されたというニュースがありました。(平成22年10月18日、東京地裁) ■重要ポイント パワハラはここ数年の労働環境の変化に伴い増加しています。 うつ病を発症、自殺にいたった事件が業務とされ労災と認定されることも... >>続きを読む
最低賃金に注意 2010.12.29 最低賃金が大幅に上がります。 最低賃金がこの秋大きく上がります。 新潟県は681円になります。 ■重要ポイント 最低賃金は守らなければならない最低の賃金。 歩合給でも適用があります。 この機会に一度チェックを。 ■最低賃金が上がります 最低賃金がこの秋、大きく上がります。 新潟県では平成22年10月21日から今の669円が681円... >>続きを読む
請負か雇用か・・・ 2010.12.29 デザイナーを雇おうと思うんだけれど、上手い雇い方はない? 専門職なんだから請負で仕事を頼むこともできるかなあ・・・ ■重要ポイント 専門職といわれる仕事を頼むにも、請負と雇用があります。 違いをふまえた契約をすることが大切です。 ■仕事を請け負うとは? 請負の仕事の報酬は仕事が終わったとき、完成した仕事に対して支払われます。 外壁の... >>続きを読む
パート雇用の注意点 2010.12.25 パートタイマーの雇用にはいろいろ注意することがあります。 「夫の扶養の範囲で働きたい」というパートにも労働法は適用されます。パート雇用、そのポイントを抑えておきましょう。 ■重要ポイント パートタイマーも労働者としての権利があります。社会保険の加入要件の取り扱いもふまえ、パートタイマーと雇用トラブルのないようにしましょう。 ■パートタイ... >>続きを読む
監督官がきたら・・・ 2010.12.25 「監督署が来るという手紙が届いた・・・」 不安そうな声の電話があり、聞くと「労働条件の調査指導の実施について」という手紙が労働基準監督署からきたということでした。 「心配することはありませんよ。監督署の調査というのは・・・」とかいつまんで説明し、電話を切りました。 調査を受けるというのはどんな調査でも気持ちのいいものではありません。まして労働基準監督... >>続きを読む
過労死は会社の責任? 2010.12.25 24歳の若者が急死した。入社してわずか4カ月。 倒れる前、1カ月100時間を超える時間外労働が続いていた。 企業トップに責任がある、と7800万円の賠償命令が先日(5月25日)言い渡された。 ■事件のあらまし 平成19年(2007年)4月、Mさんは大学を卒業し、「日本海庄や」に入社。石山駅店(大津市)に配属されたが、同年8月11日未明... >>続きを読む
退職金って何? 2010.12.25 皆様の会社には退職金制度がありますか?どんな思いで作られた制度ですか? まさか、かなり前に作って見直しをしていないということはありませんよね・・・ ■重要ポイント 退職金は本来、恩恵的給付。 何のために支払うのか、目的を明確にして、無理のない退職金制度を作るべきです。 ■大卒モデルで2,615万円!! 大卒の男性の定年モデル退職... >>続きを読む
年休は負債!? 2010.12.25 使わない年休はいくらになるか・・・年次有給休暇(=年休)は雇い入れの日から数えて6カ月たつと、10日付与されます。 日給8千円の人が働き始めて半年たったとします。法律上、年休が10日付与されます。有給で休みを与えるとは、費用換算すると8千円の10日ですから8万円になります。 年休は6年半も勤めると最高で40日付与されます。2カ月分の月給に近くなります... >>続きを読む
腰パンで解雇できる? 2010.12.25 オリンピックで服装が乱れていると話題になった選手がいました。 社長さん、もし御社に腰パンの従業員がいたら、すんなり「服装やファッションは自由だし、今の若者だからねえ」とほーっておかれますか? それとも、「仕事しているのにとんでもない。誰が見ても不快感のない服装でないと困る。そんなやつはわが社には必要ない、解雇だ!」とお怒りになりますか? ■... >>続きを読む